忍者ブログ
【よかごつ】 博多弁で『よか』とは【良い・いい】ということ。
[41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

c3ba16db.jpeg





今年もあとわずかとなりました
毎年この時期は、会社の年賀状の準備をする時期でもあります
来年は卯年かー
うーむ、どんなデザインにしようか・・と考えた結果、
百均でこんなものを買ってきました
gunte_w.jpg


右手でつくったピースサインを
若干プルプルしながら左手で撮影
左手でピースして反転させたほうが良かったかな?と思いながらも
パソコンにデータを取り込んで加工し、
こんな感じの絵にしてみました

ニンジン(薬指)を抱きかかえている所がポイントです
 
2011nenga.jpg






「ウサギとカメ」によって、怠け者なウサギのイメージもあるかと思い、
迅速にテキパキ動く働き者をイメージしてつくりました
そしてご存知の通り、ピースサイン(Vサイン)は平和と勝利のサインです
皆々様のご多幸とますますのご発展および世界の平和をお祈り致しております
 
ちなみに、滑り止めのイボ付軍手でウサギをつくっても面白いかなーと思い、
同時に購入してましたが、イボイボがやっぱり気持ち悪いかなーというのと、
分かりやすさという点でノーマル軍手を選びました
どちらの軍手にも年末の大掃除で活躍してもらい、
新たな気持ちで卯年を迎えたいと思います


2010.12.10 shiki 
(来年の年賀状をお楽しみに!)

拍手[0回]

PR

前回に続きまして、「誕生!中国文明」展レポートです
第一部にかなり時間をかけてしまいましたので早足で。。


第二部【技の誕生

私の中で二部のハイライトはこれ
kyuhaku_35.jpgkyuhaku_14.jpg



七層楼閣(しちそうろうかく)

土製でしかも、32のパーツからできていて、(組み立てる人は神経使いそう…)
最上階の窓には人がいたり(開閉できる!)門前には犬が寝ていたりと、
シルバニアファミリー世代の私にとってかなりときめきました

「カンジちゃいな第二弾は「型」
kyuhaku_121.jpgkyuhaku_28.jpg






ほへ~青銅器の造り方が隠されているとは漢字はホントに奥が深い

途中こんな体験コーナーが…
kyuhaku_123.jpg
もちろん、私もキリでゴリゴリ
まったくけずれません

11/20の時点で2つの穴があいていました。来場者の努力の賜物です

飽きっぽい私は到底玉職人にはなれません




第三部【美の誕生
やはり生活にゆとりがあると、美を追求したくなるもの
kyuhaku_62.jpg
鎮墓獣(ちんぼじゅう)

これが美なのかは不明ですが…

怪談話にでてくる人面犬みたいです
墓を守るんだそうです



日本でもなじみの深いもの2連発
kyuhaku_22.jpgkyuhaku_36.jpg





宝冠如来坐像 (ほうかんにょらいざぞう)
天王立像(てんのうりゅうぞう)

んっどこか違うのに気が付きましたか?
この如来坐像は日本でみるものより冠をつけたり腕輪をしたり、おしゃれですねぇ
インド→中国→日本 の過程でまたかわってくるんですね

次はかわいらしい3連発
kyuhaku_64.jpgkyuhaku_77.jpgkyuhaku_83.jpg








五鳳香炉(ごほうこうろ)…両羽、尾っぽ、お腹に子供を乗せた肝っ玉母ちゃん鳥(鳳凰)
胡人・馬(こじん・うま)…飼い主と、飼い主より驚く馬
胡人俑(こじんよう)…食べ過ぎたお腹をさする3人の男

それぞれの持つ意味は全然違うと思いますがかわいい

「カンジちゃいな第三弾は「為」
kyuhaku_125.jpgkyuhaku_82.jpg
そうなんです。
象と鼻を握る人の手でできたんですねぇ

ほへ~
人の為に働く象が語源とは

馬、牛と並ぶ、人にとっては大事な動物だったのですねぇ
しかし、一番右の麒麟は架空の生き物です。。。
いや、当時は架空ではなく実在したのでしょうか

そして、本気で漢字を使用する時代へ
kyuhaku_126.jpgkyuhaku_86.jpg
ふむふむ、これは学校で習いましたよ

占いから漢字がが始まったんでした。
実際に占いに使用した「卜骨(ぼっこつ)」

骨の割れ具合で、人生左右されてたんですねぇ



それから、器とかにも、文字を彫るのが流行ったそうです。
kyuhaku_85.jpg
これは「子、孫の代まで繁栄しますように」という願いを込めて
「子」「孫」ってところ、わかりますね



ここだけの話、高校の頃は美術の時間は書道を専攻してました
kyuhaku_117.jpg
この文字の書体は「隷書」
このように石に彫られた文字を見本にして練習してたなぁ
これまた懐かしいです



なぜか、中国の歴史をめぐるのと同時に、高校の思い出もめぐる1日になりました
この展示は28日(日)まで。お早めに

想像以上にボリュームのある展示でした
帰りは、紅葉を眺めながら帰りました

※写真の使用は「九州国立博物館」からご提供いただきました


2010.11.22 shiki

拍手[0回]

先日、九州国立博物館「誕生!中国文明」展に行ってきました
今回は中国の河南省という、王朝の歴史の深い場所から出土したものを展示しています

中国四千年の歴史と言いますが、※三千年の歴史とも言うそうですbyテラオカ
その長い歴史と、広大な土地を持つ中国

とても興味深い出土品がいっぱいありましたよ


なんと三部構成とのこと

高校では日本史専攻だった私。世界史は苦手だな~
と思いながらも、はりきって入場

第一部【王朝の誕生
kyuhaku_91.jpg
まず、出迎えてくれるのが、動物紋飾板。

身分の高い人のお墓から出土したもので、
トルコ石がたくさん嵌められてました

私の誕生石だ~


中国から日本に伝わったもの中で、身近なもののひとつ「漢字」
kyuhaku_120.jpg
「カンジちゃいな」という題名の下、漢字の語源の説明パネルがあります。これがまたおもしろいんです
kyuhaku_47.jpg





「王」の語源となった「鉞(まさかり)」でも、中国では「鉞(えつ)」って言うんですって
ほへ~音読み訓読みですね


次は青銅の鐘 大→小 
kyuhaku_27.jpg
音楽祭祀に用いられたとあります

大小さまざまで、内側には音の調整のために
削られた跡があるそうです。

日本の弥生時代の青銅器も同じような形をしていますが、
実際に鳴らすことはしてなかったはず…
やはり、中国は進んでるな~

高校時代ハンドベル部だった私
ハンドベルのように片手では到底持てませんが、通じるものがあります

玉覆面(ぎょくふくめん)
kyuhaku_93.jpg
パーツがばらばらになってますが、実際にはつなげて、
なくなった人の顔にかぶせてたそうです

さくらももこさんのマンガに出てきそうなキャラクターに
見えるのは私だけでしょうか

九鼎(きゅうてい)
kyuhaku_31.jpg
の中に
八簋(はっき)と九鬲(きゅうれき)が入った状態で出土

いや~漢字が難しいIMEパッドに感謝です

九鼎王が9つの州から献上させた金で
この鼎(かなえ)を作り、
王権の象徴としたんだそう

ほえ~なんか不思議です
これが王権の象徴と思うと、当時の青銅器の価値がうかがえます


でました金縷玉衣(きんるぎょくい)
kyuhaku_30.jpg
既に紹介した玉覆面もですが、すべて玉
玉には、遺体の腐敗防止や死者の再生の力があると
信じられていたそうで、指の一本一本まできれいにおおわれています。

この写真の左下の粒みたいなもの、これは玉で出来た栓。
鼻や耳に入れて、気が抜けないようにしたそうです。(炭酸みたいですが…)

玉(ぎょく)…きめが細かく光沢のある石※九州国立博物館HPより引用


うぅ~!なかなか面白くなってきましたよ~
思った以上に長くなりましたので、其の二につづく…

※写真の使用は「九州国立博物館」からご提供いただきました


2010.11.22 shiki

拍手[0回]

f95def64.gif





昨日、帰宅して台所に置いてあった物です。
65ae6a89.jpg





【きょう、まめつくってください】…。意味判りません

妻に聞いた所、5歳の長男が書いたみたいです。
何か書いていたのは判っていたが、気が付くと台所にあったそうです。
 
それにしても【今日、豆作って下さい】って意味判りません。


2010.11.20 shiki
(煮豆好きな息子さんらしい手紙。煮豆好きって。。うちのじいちゃんと好みが一緒です)

拍手[0回]


647f16df.jpg







 
余暇後つブログをご覧の皆様、こんにちは
先週大分の九重に行く機会があったのでついでに、九重夢大吊橋に行ってきました
イエーイ
92fd5196.jpeg








一人500円で渡れる橋です
紅葉の時期とかは橋が人でいっぱいになるらしいです。。
結構怖いです
d2d77659.jpeg









f21d500e.jpeg
 
ここが中間地点
全長390mあるみたいで、195m地点になるのかな
さすが日本一の人道大吊橋
とても長く感じました
 

16ee744d.jpeg
506e764a.jpeg







 
なかなか涼しい風景でした
紅葉の時期はすばらしいスポットだと思います
 
次は高千穂にでも行く用事ができたらなぁ
 
END

拍手[0回]

am21
am21よかごつブログへようこそ!
2008.4.1start
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
プロフィール
HN:
am21
性別:
非公開
自己紹介:
空気はうまいほうが良い。
バーコード
ブログ内検索
アンケート
お天気情報
晴れたらいいね!
アクセス解析
カウンター
ワンクリックお願いします
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright © am21よかごつブログ All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]