kuro
皆さんこんにちは、ヨンヨンプーおじさんです
こうすけきょうか
夏休みは元気にお外で遊んでますか
ヨンヨンプージャンプはやってもらってますか
前回のアップから長らくお待たせしました。
さて今回は、富貴蘭の葉変りを皆様にご紹介します
この芸は一目瞭然で形が変わっていますのでわかりやすいと思います
1.卑弥呼
よかごつ初登場鹿児島県出身10歳の筋肉質な男性です
弁慶丸タイプの中では一番大きくなるタイプです
□泥軸、泥根
2.牛若丸
よかごつ初登場本芸というより芸が強すぎて付の部分が
ケロイド状になり、縞が入っているようにも見えます
こちらも20歳の男性です子ぶきもよくすぐに増えます。
□青軸、青根
3.百舌鳥
よかごつ初登場出身不詳、年齢不詳
針葉で葉が短く、軸が太く腰斑も打ちます。
日を強く作れば、蛍芸を見せてくれそうです
□泥軸、泥根
4.轡虫(くつわむし)の変わり
よかごつ初登場登録品の轡虫のセルフ実生で発芽したものの
中から選別した固体です。
このまま葉が伸びず、葉を重ねて、軸が太くなれば・・・
静岡県出身 2歳の女の子です
□泥軸、泥根
5.武蔵
よかごつ初登場和歌山県出身 10歳男性
自由奔放に葉を伸ばし葉裏に甲龍を乗せたり、
葉が懲りすぎて天葉が止まったりと自由気ままに成長してます
□泥軸、泥根
今回は皆さんと富貴蘭の葉変わりについてお勉強しましたが、
次回は葉芸の中の覆綸について富貴蘭をご紹介したいと思います
2009.08.26 shiki
![](/emoji/E/1.gif)
![](/emoji/E/198.gif)
![](/emoji/E/183.gif)
「仙台七夕祭り」
通っているような気分になりました
![](/emoji/E/169.gif)
![](/emoji/E/193.gif)
キャナルシティの映画館のレイトショー
![](/emoji/E/66.gif)
(20時以降は1000円!)に行ってきました
![](/emoji/E/97.gif)
これはすいているし、お勧めです
![](/emoji/E/184.gif)
ほおばりながら、映画を観るのが最高
![](/emoji/E/194.gif)
![](/emoji/E/231.gif)
![](/emoji/E/193.gif)
![](/emoji/E/168.gif)
2009.08.17
![](/emoji/E/215.gif)
(みなさんご存知とは思 うが「サトちゃん」は薬品メーカー「サトウ」のキャラ)
の乗り物遊具 がある。
100円入れると動く、昔懐かしアレである。
いままで、何の気なしに横目に見ながら素通りしていたのだが、
先日、 この遊具で遊んでいる、おばあちゃんと孫(♀)を発見。
(その時の写 真は無いのだが・・・)
一瞬、風景がセピアになったような・・・。
「三丁目の夕日」ではないが、昭和を感じる一コマだった・・・。
婆孫 本人は、そんなつもりは無いのだろうが、ちょっと哀愁を感じた。
ピー カン夏に入る前の梅雨空、商店街のアーケドでの出来事・・・。
2009.08.10 「ふ」
皆既日食はいかがでしたか?
![](/emoji/E/1.gif)
![](/emoji/E/111.gif)
![](/emoji/E/110.gif)
![](/emoji/E/109.gif)
博多バージョンをお送りします。
何も用意をしないまま出社。
すると社長が現場用の材料を重ね合わせ日食用の道具を作ってる~!!
急いで社外へ。 『見えた!見えた!』の声。
![](/emoji/E/112.gif)
![](/emoji/E/112.gif)
次々に社員が社外へ。電話は大丈夫か?
社員だけと思いきや、
近くのお店の方々や、
通行人のおばちゃん、
通りかかった営業マン
が集まり、交互に秘密の道具で天を見上げている。
私は携帯で写真撮影を試みるも、結果はこんな感じ。
全世界で、携帯でチャレンジした方も多いはず。
うまく撮れないもんですね。
ちゃんとした写真名はこちら
![](/emoji/E/259.gif)
kuro
皆さんこんばんわ、ヨンヨンプーおじさんです
前回のアップから予告もしながら伸び伸びになって、大変長らくお待たせしました
さて 今回は、富貴蘭の根芸を皆様にご紹介します
根芸といっても注意深く見ないとわかりませんが、各個体ごとに微妙に色が違います
また、根の伸び始め・根の成長期・成長期が終わって伸びが止まる直前と同じ固体でも
色が変わってきます
大きく分けて【泥根】【青根】【赤根】【ピンク根】【ルビー根】と分類できますが、
それぞれ代表的のものを画像で見ていただきながら説明していきたいと思います
1.青根代表選手
※画像は瑠璃晃(よかごつ初登場 山口県出身15歳の
やや派手好き細身の男性)です。
根の先端に注目下さい
緑色をしていますがこの根を青根と呼んでます
2.赤根代表選手
※画像は神曲(よかごつ初登場 若干後冴えの中斑虎芸、
腰斑も打ちます。32歳おしゃれ好きの男性です)
この神曲の赤根は、伸び始めから止まるまで色の変化は
少なく、柄が派手に出たところから出た根は、
綺麗なルビー根っぽくなります
3.泥根代表選手
※画像は鹿児島山採豆葉(よかごつ初登場鹿児島産らしく
豪快で葉幅もあり私の好きなものの1つです。
25歳やんちゃな男性です)
こちらの根は富貴蘭ではポピュラーな標準的な泥根です
4.ピンク根代表選手
※画像は大正町ルビー根(よかごつ初登場 芸としては
白雲閣に近く葉芽が伸びる際に1.2枚目の葉淵に
爪覆綸みたいな耳刷斑が出ます。)
根芸は最高の部類ですが、葉芸が若干乏しく、
成長期以外は見落としがちです
5.ルビー根代表選手
※画像は豊明殿(よかごつ登場2回目 宮崎県出身 葉芸・根芸と多彩な芸の持ち主)
成長期の豊明殿は本当に綺麗です今、実生が出来て氾濫しておりますが
本性品はいいですよ
こちらの根は伸び始めが若干白根っぽくでて、すぐにルビーに変わり、
止るまで変わりません。伸びが止まる時期に若干ルビーの色が濃くなります。
ヨンヨンプーおじさんの退屈な富貴蘭のうんちくに付き合っていただき
ありがとうございました
今回は皆さんと富貴蘭の根芸についてお勉強しましたが、
次回は葉形の変わった富貴欄をご紹介したいと思います
2009.07.18 shiki(今回もたくさんの蘭の紹介ありがとうございます
根を見るんですね
)