今年もやってまいりました!
博多の夏といえば「博多祇園山笠」です!
弊社ある博多区冷泉町は、まさに山笠のど真ん中です。
毎日「おいさおいさ」と男衆の声が聞こえます。
山笠は7月1から8日の「静」と
7月9日から15日の「動」の計15日間で行われます。
「動」の山笠はじまり、お汐井取りから…
今年の一番山笠は大黒流。
筥崎浜でのお汐井取りが終わり、櫛田神社に到着しました。
各町の提灯を掲げてお宮入りします。
もちろんそのときは
手拭い(てのごい)は外して…
これから一週間けががないように…
とお願いをします。
←こちらは東流
とうとう始まりました!
女の私も、この時期になるとそわそわしてしまいます
次は朝山編です
08.07.09 shiki
PR
『山笠のあるけん博多たい』
今年も博多祇園山笠が動きはじめました。
6月1日から長法被姿の男衆を見かけるようになる。
今後のスケジュールはこちら
7月1日(火) 祈願祭・当番町お汐井取り
7月9日(水) お汐井取り(おしおいとり)
7月10日(木) 流舁き(ながれがき)
7月11日(金) 朝山(あさやま)
7月12日(土) 追い山ならし(おいやまならし)
7月13日(日) 集団山見せ(しゅうだんやまみせ)
7月14日(月) 流舁き(ながれがき)
7月15日(火) 追い山(おいやま)
となっている。
博多地区は今から大いに賑わいます。
長法被、水法被はこちらで。
お世話になっている博多きり絵さんのサイトです。
こちらをクリック
※ちなみに山笠の期間中の山笠関係者の結婚式等の行事には
スーツや着物と同じように、長法被が正装となるそうです。
2008.6.16 tomi 無重力の日
今年も博多祇園山笠が動きはじめました。
6月1日から長法被姿の男衆を見かけるようになる。
今後のスケジュールはこちら
7月1日(火) 祈願祭・当番町お汐井取り
7月9日(水) お汐井取り(おしおいとり)
7月10日(木) 流舁き(ながれがき)
7月11日(金) 朝山(あさやま)
7月12日(土) 追い山ならし(おいやまならし)
7月13日(日) 集団山見せ(しゅうだんやまみせ)
7月14日(月) 流舁き(ながれがき)
7月15日(火) 追い山(おいやま)
となっている。
博多地区は今から大いに賑わいます。
長法被、水法被はこちらで。
お世話になっている博多きり絵さんのサイトです。
こちらをクリック
※ちなみに山笠の期間中の山笠関係者の結婚式等の行事には
スーツや着物と同じように、長法被が正装となるそうです。
2008.6.16 tomi 無重力の日
西区に引越して早3ヶ月。
長い通勤時間や、風に乗って漂ってくる肥料の匂いにもだいぶ慣れてきました
この日、夕食のサラダに入れる野菜が足りないということで、
早速親戚の畑へ。
びっしりと育ったサンチュ(違ったらごめんなさい)
と赤しそを収穫。
アスパラってこんな風に生えてるんですよ!
恥ずかしながら初めて見ました
これは写真におさめるだけに。
現在両親が育て中のじゃがいも。
私は食べる専門。
緑の畑にパッと映えるヒナゲシ。
(これも間違えてたらごめんなさい。)
でっかい蜘蛛。
ザ・クモ!って感じでした。(笑)
スローライフなんていいますが、
やはり都会とは違う空気が流れてる気がします。肥料の匂いと一緒に…
野菜がないなら、まず畑に行く。なんて、都心じゃなかなかできないです
快く、収穫させてくれる皆さんありがとうございます!
08.06.03 shiki
長い通勤時間や、風に乗って漂ってくる肥料の匂いにもだいぶ慣れてきました
この日、夕食のサラダに入れる野菜が足りないということで、
早速親戚の畑へ。
びっしりと育ったサンチュ(違ったらごめんなさい)
と赤しそを収穫。
アスパラってこんな風に生えてるんですよ!
恥ずかしながら初めて見ました
これは写真におさめるだけに。
現在両親が育て中のじゃがいも。
私は食べる専門。
緑の畑にパッと映えるヒナゲシ。
(これも間違えてたらごめんなさい。)
でっかい蜘蛛。
ザ・クモ!って感じでした。(笑)
スローライフなんていいますが、
やはり都会とは違う空気が流れてる気がします。肥料の匂いと一緒に…
野菜がないなら、まず畑に行く。なんて、都心じゃなかなかできないです
快く、収穫させてくれる皆さんありがとうございます!
08.06.03 shiki