皆さんNHK朝の連ドラ「あまちゃん」観てますか?
(観てない方スミマセン)
ヒロインが東北・北三陸を舞台に海女として活躍する物語です
個性派揃いの役者が脇を固め、クドカンの脚本が更に
物語を面白くテンポよくさせ、気持ちよく観ることができます
その役者さんの中で僕が注目しているのが、
ヒロインが通う北三陸高校潜水土木科の教師役
微妙なノリがサイコーです
「くぬやろー!(コノヤロー)」っていつもテンション
あげあげで、おちゃめです。
潜水土木科の歌 「南部ダイバー」を歌う時なんて最強です
いいアジ出しとります。
ちなみにタイトルの「じぇじぇじぇ」は三陸地方の方言で
ヒロインが連呼します。
じぇ
じぇじぇ
じぇじぇじぇ
と、トーンを変えて、喜びや驚き失望などを多岐に表現します。
(おそらく実際は現地でもあまり使用されてないかと思いますが)
興味がある方は視聴ください。
2013.5.17 JUN(じぇじぇ・・・ですね)
5月5日こどもの日、長男が以前から「釣りに連れて行って」と言っていたので、初めてふたりで
船釣りに行きました。
息子はまったくの釣り初心者なので、手軽で簡単な「鯛ラバ」での鯛釣りに行くことに。
朝3時15分起床、息子を叩き起こし港へ
遊漁船はいつもお世話になっている西区姪浜漁港の「なら丸」、早朝4時40分に出船
この日は波も風もほとんどなく海はベタ凪。
やはり父ちゃんの日頃の行い良いからたい!(とはとても息子には言えなかったが)
長崎壱岐の勝浦沖を目指して約1時間30分の航海。
ほとんど寝ていない息子は狭い船底で爆睡中。
ポイントに到着。この日の海は「若潮」で釣りとしてはあまり良い汐ではないが、
魚はいっぱい魚探に写っている
息子、眠気も吹っ飛んだ様子
釣り始めてすぐに息子ヒット
「今巻いて、竿立てるなよ、魚が引いたら止めて・・・・・」
横でワーワー言っている私自分が釣るより数倍力が入ってしまう
息子、うるさいなぁと言う顔をしながらもなんとか40cmくらいの真鯛を釣上げ嬉しそう
*私、ホッとして記念の写真を取り忘れる
この日はあまりにも天気が良かったので、船中何匹か釣れたとき船長の遊び心に火が付き、
アジの開きならぬ真鯛の開きと、私が釣った4Kgのヤズを開いて干し魚に!
(右=なら丸船長*やさしいですよ)
この日、やはり汐が悪かったのか昼から汐が流れず苦戦。
息子は大きい魚が釣りたいと休まずに、リールを巻き続けていたが朝一以上の魚は釣れなかった。
夕方4時すぎまでがんばって真鯛は息子2匹、私5匹の釣果。
* 船中の釣果。(他に干し魚になったいろんな魚約10匹)
*のっこみ真鯛なので色は少し黒いが味は一番おいしい季節です。
そして楽しかった一日も終わり、家に帰って母親が捌いた刺身を食べながら嬉しそうに話す
息子を見て、たまには一緒に遊ばないといけないなと反省するこどもの日でもありました。
*鯛ラバ、ジギングに行きたいけど、初めてだし、道具がないし、友だちいないし?等の方
私がお付き合いしますよ。ご連絡下さい
2013.5.8 yuko(楽しく釣って、美味しくいただく!釣りってイイですね♪)
ゴールデンウィーク真っただ中みなさんいかがお過ごしでしょうか?
「うがみしょうらん」とは、奄美大島の言葉で『こんにちは』のあいさつです
実は、4月初旬、現場で奄美大島に行く機会があり、ラッキーなことに現地休日を
いただいたので、島観光に行ってきました
アラフォー4名でちょっとむさ苦しかったのですが、朝一、レンタカーで出発です
まずは、奄美特有の亜熱帯植物がお出迎え!巨大シダ植物や天然記念物の巨大豆科の
「もだま」・山一面のサテツの原生林やバナナも普通に実っています
次はマングローブツアーです。
マングローブ林をカヤックで2時間ほど、じっくりまわります。
カヤック初体験でしたが、爽快で、はまりそうです
そして海中展望船で海の散歩。
さすがにきれいです
最後は高台から、きれいな海を眺めつつ、夕日で締めくくりです
みなさん、機会があれば、あまり観光地化されてなく、自然豊かな、
奄美大島に行ってみてください
2013.5.2 yuko(素敵な休日ですね~♪ 是非、行ってみたいですっ★)
今回は息子がやっている部活をネタに書こうと思います
今年中学2年になった息子は陸上部でなんですが、種目なんだと思います?
短距離でも長距離でも高飛びでもなく、これがナント“砲丸投げ”なんです
いや〜まさか自分の子供が砲丸投げやるとは思ってもなかったんですが、息子の学校には
近年全国区の先輩がいたりして、なかなかスゴイんですよ
そんな訳で昨年から大会シーズンには、夫婦で応援に出かけてます
会場は博多の森陸上競技場です。
みなさん、砲丸投げのルールって知ってます?ほとんどの方が知らないですよね
私も当然全然知らなかったので、競技を見ながら覚える始末…...
一応息子からも「砲丸の重量は5kgである」ことや、「3投して一番良い記録をとる」とか、
「中学生だと9〜10m超せば県大会クラス」とかは聞いているのですが、
どう進行していくのかがイマイチわからない…….
なので、いつも奥さんと“きっとこれって、こういうことやない?”とか“あれがこうなったけん、
こういうことに違いない”とか言って、気がつけばいつも想像と憶測ありきの観戦になって
大笑いしてます(汗)
それと、記録の採り方が実にアナログなんですよ
砲丸が落ちたところに旗をハンマーで打ち込んで、記録を更新したら打ち変える・・・・・といった流れです。
で、最後に短いところから順番にメジャーで測っていき、全てを測ってから勝敗が決まります。
これも、きっとその内専用シートとかできて、球が落下した時点で電光掲示板にビュン!“”とかって
時代がくるのかな…..とか思いながらも、きっとこのアナログ感がいいんだろうなぁ(笑)
記録的には、概ね6〜7〜8mのところでみんなシノギを削っていますが、スゴイ選手だと10m
越えとかもいますね〜
とにかく、親バカですが1年からずっと頑張って記録も伸びてるし、だいたいいつも決勝に残るんで
これからも頑張って欲しいですね
いや〜それにしても学生たち頑張ってますよガンバレニッポン
2013.4.23 yuko(陸上部時代がなつかしくなりました♪)
4月に入り、ずいぶん暖かくなってきました
"花粉"に"黄砂"に、"PM2.5"までもが大気中を舞っていると聞くと、
室内で過ごす時間が長くなる方も少なくないのでは・・
そんな方にもそうでない方にも、部屋にあるかないかで大違いなのが「緑」かもしれません。
今までも欲しいとは思いつつ、ごく小さいものしか飾ったことがなかったのですが、
先日、これぞ観葉植物、という感じのものをいただき、リビングに置いてます
これがあるだけで、3割増くらいで部屋が明るく空気がいい
・・ような気がします。
この観葉植物の名前は確か・・・ストレチア・・て言ってたっけ・・
どういう植物なのかネット検索してみました。
「ストレチア(ストレリチア)は、南アフリカ原産の常緑多年草。
優雅な見た目と管理の容易さから、インテリア重視の観葉植物として人気が高く、
成長が穏やかなため購入時のレイアウトで長い期間楽しめるのも特徴。
花は鳥の頭のような形をしているものがあり、"バードオブパラダイス"、"極楽鳥花"とも呼ばれる。」
そして、ストレチアの代表的な品種として、「レギネ」と「オーガスタ」があるようで、
うちのはおそらくオーガスタのほう。
「ストレチア・レギネはオレンジ色の花を咲かせ、
ストレチア・オーガスタは、"White Bird-of-Paradise"とも呼ばれるように、
白い花が咲くが、レギネに比べると一般家庭では花を咲かせにくい。
レギネのシャープな葉に対し、オーガスタはバナナのような大きな葉が特徴的で、
南国の香りを漂わせるトロピカルなイメージと、アジアンテイストな雰囲気をあわせ持ち、
ゆったりとした時間の流れを作り出します。
葉っぱが大きめの植物は蒸散作用が大きくなるので、生きた加湿器の役割もしてくれます。
育てやすくインテリア性も高い、人気の観葉植物。
・・との事
育てやすい植物のようですが、水のやりすぎには注意が必要とのことなので、
枯らしてしまわないよう大切にしていきたいと思います
いや~、「緑」ていいですね。本当に癒されます
2013.04.16 shiki(緑って大事ですよね!マイナスイオンで癒されてください