shinokkiさんに続き、大阪ネタです
先日、大阪のクリスマスマーケットに行ってきました
ヒュッテはもちろん、メリーゴーランドがあったり、
会場中央には巨大ツリーがあったり・・・
なんとサンタクロースと写真撮影できるブースもありました
※カメラ目線ありがとうございます
※ドイツビール美味しかったです
帰福し、博多駅のクリスマスマーケットを覗いてきました
博多駅のイルミネーションとヒュッテを見て
地元に帰ってきた感じがし、ほっとしました笑
そして、明日12/2(金)から天神のクリスマスマーケットが
オープンします
昨年はオープン中に行けなかったので、
今年こそビールをいっぱい飲みたいと思います
※今年の装飾も楽しみです
◆FUKUOKA Christmas Market|博多・天神 クリスマスマーケット
http://www.christmas-market.jp/
2016.12.01nana
関西へ旅行へ行きました
USJで遊び、大阪城に登り、
最後は有馬温泉で疲れを癒しました
USJはクリスマスシーズン到来で、
パレードやショーを中心に楽しみ、
初日は大阪在住の友達家族と夕食
旅の道中、お好み焼き、たこ焼き、串カツ、「つるとんたん」のうどんを食べ、
博多大名店がオープンし話題の「レッドロック」の神戸本店で
ローストビーフ丼を食べ、ホテルでおいしい料理を頂き・・と
とにかく食べてばっかりでした(笑)
有馬温泉での宿は六甲山の麓、温泉街を見下ろせる高台にあり、
部屋からも紅葉が色付き始めた雄大な自然を見渡せ、
とても贅沢なひと時を過ごせました
有馬温泉は、日本三古湯、日本三名泉としても知られていますが、
昔から多くの人に愛され、舒明天皇や孝徳天皇が滞在した記録が「日本書紀」にあり、
また、秀吉がこよなく愛した温泉としても有名です
その有馬温泉の名湯「金泉」にも入りました。
金泉とは言っても実際は独特な赤茶色なのですが、ものは言いようですね(笑)
ではなぜそんな色なのかというと、鉄分と、海水の数倍の塩分を含んでおり、
湧き出た瞬間は無色透明、その後空気に触れると酸化して独特の鉄さび色を帯び、
「金泉」となるとのこと。
神経痛、筋肉痛、五十肩、関節のこわばり、うちみ、くじき、
慢性消化器病、痔疾、冷え性、疲労回復、健康増進、切り傷、やけど・・
などいろんな効能がありそうです
大阪城の「金の鯱」からの有馬の「金泉」という流れ・・・
温泉の効能だけでなく、金運UPか何かパワースポット的ご利益があるかも
遊びと癒しを堪能し、充実したとても良い旅となりました!
2016.11.25いわ(まさに食い倒れ旅!!温泉や景色に癒され素敵な休日ですね
ゴールド効果で早速宝くじ買い行きましょーーーっ!
驚きましたねー
みなさん影響はなかったですか?
いつもの道路の下がこんなになっていたとは、
初めて見れて...少し興奮しました。(不謹慎ですみません)
インフラってスゴイ そして...奥深い。。。
呼ばれて、飛び出て、ジャジャジャジャン
皆さんこんにちは、ご無沙汰しております44プーおじさんです。
今回のおじさんのご報告は、おじさんの持っている富貴蘭の
新葉品種“萩宝扇”が来年度日本富貴蘭会の銘鑑に新登録品として登録されました
この富貴蘭銘鑑は、毎年1~3品の品種が新登録され会員、趣味者に配られ、
収集指針となっております。
もちろん上部に記載されている品種ほど数も少なく、
希少価値があり、簡単には本物を目にすることもできません
こちらが登録証です
そしてこちらが萩宝扇の画像です。
表からの画像です。子供が1本付いています。
裏からの画像です。
それでは今回のおじさんの報告は以上です
最後までお付き合い頂き、有難うございました
2016.11.08いわ(銘鑑に登録って嬉しすぎますね!!お花への愛が伝わってきますいつか実際に見てみたいものです^^!
皆様、こんにちは。
徳永です
3月16日に入社して、早いもので5ヶ月経ちました
色々と教えていただきながら日々頑張っております☆
先日、お盆休みをいただきまして、
高千穂に行ってまいりました\(^o^)/
高千穂は叔父の実家があり、
我が家では毎年この時期になるとお邪魔してBBQや花火なんかをして
楽しんでいます
高千穂峡や天岩戸神社など有名な観光スポットが
ある中で【あまてらす鉄道】ってご存知ですか・・・?
平成17年に台風の影響で廃線になった旧高千穂鉄道の線路を利用して
オリジナルのスーパーカートに乗りながら雄大な景色が見られるんです
風が強い日など天候によって運休になったりする場合もあるそうなのですが、
この日は天気も良く風がとても心地良くて最高でしたo(≧▽≦)o
ただ・・・屋根がない為、日差しが強くて暑かった・・・(―_―)
皆様も最高の景色を堪能しに是非行ってみてください
2016.08.31いわ(あまてらす鉄道初めて知りました!!是非乗ってみたい♪