山笠に詳しい方はご存知かと思いますが、
本当は10日の流れ舁きから山は動くんです。
しかし、一身上の都合により、写真を撮る事ができませんでした。
あしからず…
ということで!11日AM5:00舁き出しの「朝山」に行って来ました。
各町内を隅々までまわるので、細い道にも
どんどん入っていきます!
~山笠豆知識~
細い道は慎重に行かなくてはなりません。
そんな時は掛け声が「おいさおいさ」から
「おっしょいおっしょい」に変わるんです。
「ゆっくりゆっくり」という感じでしょうか。
東流の町内にはお寺がたくさんあります。
山笠のルーツ承天寺や東長寺などなど。
その中のひとつ聖福寺では、毎年、時間になると、
住職が舁き山を出迎えます。
舁き手たちは山を聖福寺に向け、
祝いめでた、手一本を入れます。
また、この日追善山が入りました。
流の功労者の家の軒下まで山を入れ、
祝いめでた、手一本を入れます。
朝山は、普段は見ることのできない山笠の姿を見せてくれます。
山笠の伝統としきたりを少しだけ垣間見ることができました。
※山笠の色々な歴史などはこちらを参考にしています。
→http://www.cocoj.jp/~yamakasa/index.html
08.07.11 shiki
本当は10日の流れ舁きから山は動くんです。
しかし、一身上の都合により、写真を撮る事ができませんでした。
あしからず…
ということで!11日AM5:00舁き出しの「朝山」に行って来ました。
各町内を隅々までまわるので、細い道にも
どんどん入っていきます!
~山笠豆知識~
細い道は慎重に行かなくてはなりません。
そんな時は掛け声が「おいさおいさ」から
「おっしょいおっしょい」に変わるんです。
「ゆっくりゆっくり」という感じでしょうか。
東流の町内にはお寺がたくさんあります。
山笠のルーツ承天寺や東長寺などなど。
その中のひとつ聖福寺では、毎年、時間になると、
住職が舁き山を出迎えます。
舁き手たちは山を聖福寺に向け、
祝いめでた、手一本を入れます。
また、この日追善山が入りました。
流の功労者の家の軒下まで山を入れ、
祝いめでた、手一本を入れます。
朝山は、普段は見ることのできない山笠の姿を見せてくれます。
山笠の伝統としきたりを少しだけ垣間見ることができました。
※山笠の色々な歴史などはこちらを参考にしています。
→http://www.cocoj.jp/~yamakasa/index.html
08.07.11 shiki
今年もやってまいりました!
博多の夏といえば「博多祇園山笠」です!
弊社ある博多区冷泉町は、まさに山笠のど真ん中です。
毎日「おいさおいさ」と男衆の声が聞こえます。
山笠は7月1から8日の「静」と
7月9日から15日の「動」の計15日間で行われます。
「動」の山笠はじまり、お汐井取りから…
今年の一番山笠は大黒流。
筥崎浜でのお汐井取りが終わり、櫛田神社に到着しました。
各町の提灯を掲げてお宮入りします。
もちろんそのときは
手拭い(てのごい)は外して…
これから一週間けががないように…
とお願いをします。
←こちらは東流
とうとう始まりました!
女の私も、この時期になるとそわそわしてしまいます
次は朝山編です
08.07.09 shiki
今回は、私の(命よりも)大切なものを紹介します
これです
中を開けると・・・
CDです
このケースに40枚位入ります
で、このケースが現在26ケースあります。
40枚×26で、だいたい1000枚ぐらいです
1ケース5キロぐらいなので総重量130キロぐらいになります
アルファベットごとに区分けしてあるので、聞きたいCDを探し易くなっています
音楽のジャンルにもよると思うのですが、
私が、三度の飯より好きな「ハードロック/ヘビメタ」と、
「S」から始まるアーティスト名がやたら多いです
上のケースで4ケースも占めています
「音楽をダウンロードして楽しむ」という行為になじめない私は、
これからもCDを買い続けると思います
そのうち、CDというメディアがなくなってしまうかもしれないですけど・・・
2008.07.10 shiki(すごいですね何が凄いかって、この几帳面なところ!素晴らしい)