F
海上の波も少しあるとの予報
出航の準備。
ライトジギングと言うルアー釣りに挑戦
各自気合いを入れジグと言うルアーを
海底に落し竿をシャクリながらリールを巻く、これの繰り返し
なかなか魚からの反応がありません
しかし昼頃から「私の日頃の行いが良いため」
天気予報がみごとにはずれ、
なんと青空が顔を出し
波も全く気にならない位になり。。。
「ヨッシャ今からや」
と気合いを入れ直し、シャクリまくり
そしたら来ましたでかい当たり隣でやっていたT君も当たりWヒットです
私は海底近くでヒット10mぐらい上げたのですが、
それから一気に魚に走られリールのドラッグ(ブレーキ)が止まらず、
海底の根(岩礁)に突っ込まれ無念のラインブレイク
めちゃ悔しい 未熟さを痛感
T君は3Kgのヒラス(ヒラマサ)をゲット うらやましいゾォ
クロ
プーケットでは、メコンさん
日本では、ジャッジマン
そして今回のバリではヨンヨンプーおじさんと呼ばれた
私のよかごつへようこそ
前回のアップから大変長らくお待たせしました
さて 今回は、長期休暇を利用して
富貴蘭の植え替えをおこないましたのでご紹介します
1.水ゴケを長い物と短い物に選別する
ちなみに長い水ゴケは、私の師匠である
服部さんが佐賀の山から採ってきたものです
短いコケは、ホームセンターで売っている圧縮水コケ
2.今回植え替えをご紹介する楊貴姫
(前回のよかごつでもご紹介しました23歳美人さんです
2本も子供を産んでくれました)
水ゴケが古くなって緑色になってます
3.鉢から取り出し、古い水ゴケを外したところです
4.短いコケを春蘭鉢の底に巻いて、台座を作ります
この時、鉢にコケを巻いた状態で硬く絞っておきます
5.台座に株をまたがせ、根を四方にわけ、株を台座の中心に合わせます
6.長いコケを台座と株を固定するように巻いていきます
(コケを途中までまいたところ)
7.コケを巻き終えたところ
8.春蘭鉢から台座ごと抜き取り、ラッパの素焼鉢に入れ込みます
この時、ラッパ鉢の底から指を突っ込み
内側からコケを鉢に押しつけます
よって、ラッパ鉢の中は空洞になります
9.コケのはねているところを刈り取り、体裁を整えます
10.植え替えが終了です
11.植え替えが終わって生き生きとした富貴蘭達
4月から存分に水を吸って大きくなってくれ
今回は皆さんと富貴蘭の植え替えについてお勉強しましたが、
次回は5月頃富貴蘭の芸の一つである根の色についてお勉強したいと思います
2009.03.05 shiki (私にはまだ未知の世界ですが、少しずつ勉強します)
今年 前厄を迎え 昨年から クラゲ、擦りキズ、打ち身と生傷の耐えない私です。
三十路ともなると なかなか きれいに治りませんね。。
年齢と同時に ネンキの入った持ち物も増えてきて
気付くと 10年以上使っているものもしばしば。
今回は物持ちの良さを自慢しようと思います。
写真左側は、小学校の入学祝いに
祖父が買ってくれたタンスです
4回引越ししましたが 捨てられません。
使用期間:23年
アヒルのタオルケットと離乳食用の食器は
姉が生まれた頃から兄弟3人で使い回しました。
母に感謝
使用期間:35年くらい
兄のお弁当用のハットリ君です。
勝手にもらって使っています。お気に入り
使用期間:25年
比較的新しいですが
12年使っている 腕時計です。ごついです。重いです。
電池交換は天神コアの地下にある岩田時計店と決めています。
自分の魂が宿るくらい毎日つけてます
以上 ガチで自己まんblogでした。
物持ちの良さ 対戦者、求む!!(社交辞令)
2009.2.28 cho