すっかりご無沙汰になっておりました
梅雨真っ只中 みなさんいかがお過ごしでしょうか
最近、会社の周りはにぎわってきました
そうです博多祇園山笠、今年も始まりました
本格的に始まるのは9日のお汐井取りからですが、
すでに長法被を着た人やら、観光客の方でにぎわっています
櫛田神社周辺では今日、明日で「博多子供山笠教室」というものが行われるそうです
rkbさんの主催でもう28回目になるそうで、(全然知りませんでした)
雨の中ぞくぞくと子供たちが集まってきていました
博多地区にすむ子供じゃなくても一度は子供にあの格好をさせたいという親御さんは多いはず
その夢がかなうのですねぇ
独身の私にはまだまだ縁遠いことですので、とりあえずこれ買いました
祇園饅頭
この山笠期間中しか作られないいわゆる超期間限定のお饅頭です。
福岡の和菓子屋さんそれぞれから発売されていますが、
今回は鈴懸さんをチョイス
入っている袋もおしゃれですよね~
花より団子じゃなくて山笠より饅頭です
2010.07.03 shiki
GWに開催された九州地ビールフェアinももち浜にあそびにきていた子供たちです
コウスケ
お父さんにヨンヨンプージャンプは
やってもらってますか
ヒナちゃん、リンちゃん
地ビールフェアでの
ねこのポーズ可愛かったよ
お待たせしました
ヨンヨンプーおじさんの富貴蘭講座へようこそ
さて今回は様々は変化を見せてくれる「西出の都」を詳しくご説明しましょう
1.比較的標準サイズの西出の都
2.銀世界・・・葉っぱが立葉になってます
2.玉錦・・・小型化して付けが一文字になってます
3.西出の黒・・・斑がなくなり所どころに墨を流しています
4.小町姫・・・斑の入り方、付は標準サイズと変わりませんが小型化し、葉肉が厚くなっています
5.隼・・・より小型化して付けの回りに墨が入ります子供に隼の真鶴(中透)がついています
6.都鳥・・・隼と区別がつきにくいですが若干葉が伸びています
7.西出の変り・・・より小型化して付けも1文字に変化している所もあります
西出の都は作っていて色々と変化してくれるので楽しみが多い種類です
作る人の棚が代わると同じ物でも形が変わってきます
富貴蘭は今の時期が年間の約60%の成長を遂げます
この時期に管理を怠ると作落ちしてしまします
よってヨンヨンプーおじさんは、夜更かししながら
海中電気を片手に水やりをしているのです…
2010.06.17 shiki
(回を重ねるほどにマニアックさを増す蘭講座。今後もよろしくお願いします。)
それ以来、武雄に行くと何度か訪れていました
すでに満車状態です
野菜が富士山のように てんこ盛りです 一口食べて見ました
完食ですご馳走様でした
(私は食べたことありませんが・・・)
2010.06.03 shiki (ここほんとにバリうまなんですよね~私は小盛で食べてます。)
早いものでもう6月。 なのにまだ肌寒い日が続きますね
みなさんいがかお過ごしでしょうか
先日、水の中に入るという現場があり、ゴム長を新調しました
ゴム長を着る機会なんてそうそうないということで、
早速試着
お仕事で頂戴した、キャップをかぶって
ポーズ
我ながら似合ってます
ふくらはぎあたりがだぼついてますが
よしとしましょう。
ちょっと休憩
足がだいぶ長いですモデル気分
女子3人組も参加
これまたみんなでキャップをかぶって
ポーズ
みんなも似合ってます
オフショット
生着替えですよ
HIP-HOPですねぇ
チェケラー
いやーほんとアホですねぇ… こんな感じで、楽しい時間でした
2010.06.01 shiki